古木歯科医院

インプラントとは十分に理解してから、治療をご検討ください

インプラントとは

ホーム > インプラントとは

インプラントは残っている歯を守る治療法です

インプラントは新しい歯科治療と思われている方が多いのですが、実は、現在のようなインプラント治療が行われるようになってから、かれこれ60年以上経っている治療法です。最近は、入れ歯やブリッジに並んで、歯を失った際に用いられる治療法として一般的になりつつあります。

しかし、まだまだインプラントに対して、「危険」「怖い」「面倒」のようなマイナスのイメージをお持ちの方は少なくありません。インプラントは金属を骨に埋め込むことから、治療に不安を感じる方が多いかもしれませんが、正しい処置を行うことによって、残った歯の傷つけることなく咀嚼を回復することができるのです。

当院では、インプラントとはどのような治療法なのかを理解することによって、安心して治療を受けていただきたいと考えています。

インプラントの基本構造

インプラントの基本構造

インプラントは、インプラント体・アバットメント・上部構造の3つのパーツによって構成されています。インプラント体は、天然歯の根っこの部分の役割を果たすパーツで、ネジのように締め込んで、骨にあけた穴に埋め入れます。最近は、ほとんどの場合、軽くて生体適合性が高いチタンやチタン合金製のインプラント体が使われます。

また、インプラント治療では、最終段階で装着する歯の部分のことを上部構造といい、ネジで留めるタイプとセメントで固定するタイプの2種類あります。人工歯の素材には、セラミックやジルコニアなどが使われます。

そして、インプラント体と上部構造をつなぐパーツがアバットメントです。インプラントを埋め入れる場所ごとに、さまざま大きさや角度のタイプが揃っていて、小さなネジでインプラント体に固定します。素材はインプラント体と同じチタン製のほかに、前歯などの目立つ部分に向いている天然歯に近い見た目をしたセラミック製があります。

インプラントが「第二の永久歯」と呼ばれる理由

歯を失った部分に埋め入れるインプラントは、まるで天然歯のような機能を回復できるため、「第二の永久歯」と呼ばれています。それには、インプラントの次のような優れた特徴が関係しています。

1骨と結合することで
しっかり根付く

インプラント体は、単に骨に埋め込むことで固定されているのではなく、オッセオインテグレーションという現象によって骨と結びついています。インプラント体に使われているチタンは、生体適合性に優れていることから、骨に埋め込むと骨細胞がインプラント体の表面に樹状の突起を伸ばしていくため、オッセオインテグレーションが起こります。

インプラントは、このオッセオインテグレーションが起こることによって、骨としっかり結合するため、まるで自分の歯のように噛めるようになるのです。

2残っている歯に
影響を与えない

インプラントは単独植立が可能なため、他の歯に負担をかけずに治療を行うことができます。3~4本喪失している場合は、インプラントブリッジにすることにより、少ない本数で喪失部分をカバーすることが可能です。残存歯を傷つけないことにより、お口全体の歯を失うリスクを最低限に抑えることができるのです。

それに対して部分入れ歯の場合、入れ歯を固定するために支台となる歯に留め金をかけるため、支台歯への負担が大きくなってしまいます。また、ブリッジの場合は、被せ物の支えとなる歯を削らなければないだけでなく、支台歯が虫歯になりやすくなってしまいます。

3骨吸収が抑えられる

歯が抜けたまま放っておくと、その部分の骨は外部から刺激を受けなくなるため、徐々に痩せていきます。歯を支える骨は、古い骨を破壊する「骨吸収」と、新しい骨を作る「骨形成」を繰り返すことにより維持されていますが、骨に適度な機能圧(噛む力)が加わらないと、代謝のバランスが崩れて骨吸収が進んでしまうのです。

ブリッジや入れ歯などの歯科治療の場合、歯がない状態は変わらないため、骨吸収を防ぐことができません。それに対して、インプラント治療では、骨に直接インプラント体を埋め入れることから、噛むたびに骨に機能圧が加わるため、骨吸収を抑えることが可能になります。

インプラントインプラントは
このような方におすすめです
  • 食事中の老夫婦 しっかり
    噛めるようになりたい
  • 歯を気にする女性 他の歯に
    負担をかけたくない
  • 入れ歯 入れ歯に
    したくない
  • 入れ歯を嫌がる女性 使っている
    入れ歯が合わない
  • 綺麗な口元 自然な
    見た目にしたい

インプラント治療が
難しいケース

インプラント治療は必要な骨量を満足していれば、どなたでも受けられるというわけではありません。特に、次のような方は、手術や治癒に悪影響を与える恐れがあるため、注意が必要です。

1重度の歯周病の方

重度の歯周病の症状がみられる状態でインプラントを埋入すると、インプラントの周囲組織が歯周病菌に感染することで、「インプラント周囲炎」を引き起こす可能性が高くなります。そのため、インプラントの治療を受ける場合は、事前に歯周病治療を行って、お口の中の細菌を減らしておく必要があります。

2治療のリスクとなる
持病をお持ちの方

高血圧症や心臓疾患をお持ちの場合、インプラント手術に対するリスクが高くなるほか、糖尿病や貧血などの疾患は、治療後の治癒や骨結合に対するリスクが高くなります。そのため、これらのインプラント治療の妨げとなる全身疾患をお持ちの場合は、まずは治療を受けて症状を改善しなければなりません。

3チタンアレルギーの方

インプラント体の素材にはチタンという金属が使われているため、チタンアレルギーをお持ちの方はインプラント治療を受けることができません。金属は種類によってアレルギーの起こりやすさに違いがあって、その中でもチタンは最もアレルギーが起こりにくい金属ですが、稀にアレルギーをお持ちの方がいらっしゃいます。

4タバコを吸われる方

タバコを吸うと、ニコチンや一酸化炭素の影響で血流が悪化して、体内に酸素が行き渡らなくなるため、インプラント埋入後の治癒や骨結合が妨げられるだけでなく、インプラント周囲炎のリスクが高くなります。そのため、インプラント治療を受けられる場合は、計画的に禁煙を進める必要があります。

518歳未満の方

18歳未満のお子様は、歯を支える骨が成長過程のため、無理に治療を行うと埋入したインプラントに不具合が生じる可能性があります。虫歯や事故などにより歯を失ってしまった場合は、歯の喪失部分を入れ歯や差し歯でカバーし、成長のピークの過ぎた18歳以降に治療を受けることをおすすめします。

お知らせ

  • 2019.07.12 <夏季休診のお知らせ>
    2019年8月11日(日)~8月15日(木)は休診となります。
  • 2019.04.11 <GW休診のお知らせ>
    2019年4月28日(日)~5月6日(月)は休診となります。
  • 2018.12.19 <年末年始の診療案内>
    2018年12月29日(土)~2019年1月3日(木)まで休診です。
  • 2018.04.09 <GW休診のお知らせ>
    2018年4月29日(日)・4月30日(月)と
    2018年5月2日(水)~5月6日(日)は休診となります。
  • 2017.12.28 ホームページを公開しました。